2011年04月27日 17:48
- ホーム
- Home
2011年04月22日 19:05
2011年04月20日 19:32
2011年04月18日 18:51
ソメイヨシノが終わり、つつじまつりが始まったので根津神社まで行ってきました。

屋台もたくさん出てて賑やか。
人出もまずまずですが、肝心のツツジはまだまだです。

八重桜は満開!

白いのはなんだろう?

リンゴかしら?
ツツジは、来週以降ですな。
つつじまつりは5/5まで。

屋台もたくさん出てて賑やか。
人出もまずまずですが、肝心のツツジはまだまだです。

八重桜は満開!

白いのはなんだろう?

リンゴかしら?
ツツジは、来週以降ですな。
つつじまつりは5/5まで。
2011年04月14日 19:21
蹴上まで来たところで時間が残り少なくなってしまいました。
あと、1か所くらい…どこへ行こうか。
平安神宮の枝垂桜…まだ、見ごろじゃないかも?
清水寺の桜…綺麗なはずだが、ものすごい人&タクシーで移動するにも時間的に厳しいか?
それより遠い場所は…もちろん、時間的に厳しい。
と、考えているうちに、もう知恩院のところまで降りてきてしまいました。
つーことで、そのまま、知恩院→八坂神社→祇園→四条大橋へと戻ることに決定(笑)

ということで、三門。
歩きまわった後では、この階段がきつい!

時代劇にそのまま使えそうな風景。

国宝の御影堂。
さて、八坂神社向かうと、もう参道脇は屋台が連なりお祭り状態です。
とても桜の写真をどうの、ではありませんでした。
(参拝するにも行列状態)
一応一回りして、祇園におります。
大混雑の四条通りを抜けて、先斗町へ。
早目の夕飯です。
何を食べたかは秘密!
さて、残念ながら、伊丹発の最終便で東京へ戻らばければなりません。
やはり、もっとゆっくり来て、清水や平安神宮、今年CMでおなじみの醍醐寺の枝垂れなんかも見たかったところです。
そう思いながら、夜桜の美しい木屋町通りを四条河原町の駅へ。

高瀬川・柳・夜桜
まさに京都らしい1枚が撮れました。

格子戸・柳・夜桜
ここで、最後のスペシャルゲスト登場!

人ごみにも全く動じない、京都のコサギさんでした。
実質半日の京都桜の旅。
やはり、限られた場所しか回れませんでしたが、それでも桜は満喫できました。
あと、1か所くらい…どこへ行こうか。
平安神宮の枝垂桜…まだ、見ごろじゃないかも?
清水寺の桜…綺麗なはずだが、ものすごい人&タクシーで移動するにも時間的に厳しいか?
それより遠い場所は…もちろん、時間的に厳しい。
と、考えているうちに、もう知恩院のところまで降りてきてしまいました。
つーことで、そのまま、知恩院→八坂神社→祇園→四条大橋へと戻ることに決定(笑)

ということで、三門。
歩きまわった後では、この階段がきつい!

時代劇にそのまま使えそうな風景。

国宝の御影堂。
さて、八坂神社向かうと、もう参道脇は屋台が連なりお祭り状態です。
とても桜の写真をどうの、ではありませんでした。
(参拝するにも行列状態)
一応一回りして、祇園におります。
大混雑の四条通りを抜けて、先斗町へ。
早目の夕飯です。
何を食べたかは秘密!
さて、残念ながら、伊丹発の最終便で東京へ戻らばければなりません。
やはり、もっとゆっくり来て、清水や平安神宮、今年CMでおなじみの醍醐寺の枝垂れなんかも見たかったところです。
そう思いながら、夜桜の美しい木屋町通りを四条河原町の駅へ。

高瀬川・柳・夜桜
まさに京都らしい1枚が撮れました。

格子戸・柳・夜桜
ここで、最後のスペシャルゲスト登場!

人ごみにも全く動じない、京都のコサギさんでした。
実質半日の京都桜の旅。
やはり、限られた場所しか回れませんでしたが、それでも桜は満喫できました。
2011年04月13日 18:52
今出川通りを銀閣寺の方へ進みます。
午前中の大阪の雨がうそのように晴れ渡り、歩くと汗ばむほど。
琵琶湖疏水も桜満開。

銀閣寺は何度も来ているので、今回は入らず。
そう、今日は桜がメインですから、哲学の道の桜並木を進みます。

人出も多いですが、やはり年に一度桜の時期と言う事を考えれば、
今年はかなり空いているという事なのでしょう。
また、やはり外国人が極端に少ないですね。

京都っぽい1枚を、ということでお茶屋さんの前で。
雪柳も満開。でも電線が間抜け??

桜のトンネルが続きます。
枝垂れもありますが、見ごろはもう少し先でしょうかね。

哲学の道、終点は若王子神社。
ちゃんとお参りします。
お次は、南禅寺。
実は私、ここの雰囲気がとても好きなのです。


三門。
やはりソメイヨシノ満開。

南禅寺と言えば、水路閣。
いつもポンデュガールを思い出します。
大きさは全然違いますが…

方丈。
襖絵も垣間見れます。

絵になるポイントもたくさんあります。

和服姿の女性が京都らしさを演出してくれますね。
さて、南禅寺の次は蹴上のインクライン跡に。
ここも見事な桜並木なのですが、ものすごい人、人、人。

なので、下から写真撮りました。
さて、蹴上からは三条通りを下ります。
京都桜巡り。
まだまだ続きます!
では、また明日!!
午前中の大阪の雨がうそのように晴れ渡り、歩くと汗ばむほど。
琵琶湖疏水も桜満開。

銀閣寺は何度も来ているので、今回は入らず。
そう、今日は桜がメインですから、哲学の道の桜並木を進みます。

人出も多いですが、やはり年に一度桜の時期と言う事を考えれば、
今年はかなり空いているという事なのでしょう。
また、やはり外国人が極端に少ないですね。

京都っぽい1枚を、ということでお茶屋さんの前で。
雪柳も満開。でも電線が間抜け??

桜のトンネルが続きます。
枝垂れもありますが、見ごろはもう少し先でしょうかね。

哲学の道、終点は若王子神社。
ちゃんとお参りします。
お次は、南禅寺。
実は私、ここの雰囲気がとても好きなのです。


三門。
やはりソメイヨシノ満開。

南禅寺と言えば、水路閣。
いつもポンデュガールを思い出します。
大きさは全然違いますが…

方丈。
襖絵も垣間見れます。

絵になるポイントもたくさんあります。

和服姿の女性が京都らしさを演出してくれますね。
さて、南禅寺の次は蹴上のインクライン跡に。
ここも見事な桜並木なのですが、ものすごい人、人、人。

なので、下から写真撮りました。
さて、蹴上からは三条通りを下ります。
京都桜巡り。
まだまだ続きます!
では、また明日!!
2011年04月12日 18:50
東京の桜は昨夜の雨でもうだいぶ痛んでしまいましたね。
さて、京都の桜探訪続きです。
京都と言えば、まずは祇園!
(昼間だけど…)

祇園白川の桜。
ここで、フォトジェニックなスペシャルゲスト登場!

アオサギさん!

祇園白川と言えばやはり巽橋ですね!
さて、お次は鴨川渡って先斗町界隈へ。
すると黒ネコちゃんがお出迎えしてくれました。

「おいでやす」
高瀬川では、

伏見の酒のPRの様です。
さて、鴨川の川辺を上って行きます。
個人的には、鴨川沿いを歩くのは京都に来たぞ!って気分が盛り上がる好きな場所です。
その際は、必ず上って行くに限ります!

鴨川の鴨!

賀茂大橋まで来ました。
鴨川デルタではみなさま花見中!
ここから出町柳の駅前をかすめ、銀閣寺の方へ向かいます。

大文字さんが見えてきました。
この続きは、また明日!
さて、京都の桜探訪続きです。
京都と言えば、まずは祇園!
(昼間だけど…)

祇園白川の桜。
ここで、フォトジェニックなスペシャルゲスト登場!

アオサギさん!

祇園白川と言えばやはり巽橋ですね!
さて、お次は鴨川渡って先斗町界隈へ。
すると黒ネコちゃんがお出迎えしてくれました。

「おいでやす」
高瀬川では、

伏見の酒のPRの様です。
さて、鴨川の川辺を上って行きます。
個人的には、鴨川沿いを歩くのは京都に来たぞ!って気分が盛り上がる好きな場所です。
その際は、必ず上って行くに限ります!

鴨川の鴨!

賀茂大橋まで来ました。
鴨川デルタではみなさま花見中!
ここから出町柳の駅前をかすめ、銀閣寺の方へ向かいます。

大文字さんが見えてきました。
この続きは、また明日!
2011年04月11日 18:00
2011年04月04日 17:49
- ホーム
- Home
最新コメント