2011年05月26日 19:54
- ホーム
- Home
2011年05月17日 18:48
先週もたくさん見ましたが、今日もいました。
ユキムシが!
北海道に居たことある人はわかると思いますが、
この虫が飛ぶと、もうすぐ雪が降る。
と、いうので「雪虫」
なんで、東京で?
こんな時期に?
天変地異の前触れ?
放射能のせい?
で、調べてみました。
「ユキムシって…アブラムシだったんだ~!!!」
今まで、知りませんでした。
で、ここ数年、アブラムシが大量発生するこの時期に東京でもよく飛んでたらしい(笑)
気付かなかった…
今回は、さすがに写真撮りは成功できず、写真無しです、ハイ。
オルトラン買ってこないと…
ユキムシが!
北海道に居たことある人はわかると思いますが、
この虫が飛ぶと、もうすぐ雪が降る。
と、いうので「雪虫」
なんで、東京で?
こんな時期に?
天変地異の前触れ?
放射能のせい?
で、調べてみました。
「ユキムシって…アブラムシだったんだ~!!!」
今まで、知りませんでした。
で、ここ数年、アブラムシが大量発生するこの時期に東京でもよく飛んでたらしい(笑)
気付かなかった…
今回は、さすがに写真撮りは成功できず、写真無しです、ハイ。
オルトラン買ってこないと…
2011年05月11日 19:37
2011年05月09日 18:35
2011年05月02日 18:08
モロッコ沖の北大西洋に浮かぶポルトガル領のマデイラ島。
サッカーファンの間ではクリスチアーノ・ロナウドの出身地として有名ですが、
ワイン好きにはやはりマデイラ・ワインの産地ですね。
マデイラ・ワインは、ワインと言っても酒精強化ワイン(醸造過程でアルコールを添加し度数を高めたもの)。
シェリー・ポートと並んで3大酒精強化ワインの一つとして知られてます。
酒精強化ワインは、普通のワインよりも保存しやすく、そのため古酒も多く残っています。
先日、100年以上前のものを飲む機会がありました。

1907年ヴィンテージ。
これは行きつけのバーのマスターが昨年マデイラ島まで行って来て仕入れてきたもの。
物は試し、話のネタに、くらいの気持ちで頂きましたが、ちゃんとしっかりマデイラワインの味がします。
まあ、さすがに香りは薄れてきていましたが…
1907年と言えば明治40年。
明治時代に作られたものを口にするというのは、かなり感慨深いものがありました。
ちなみに、普通のワインで私は飲んだことがある一番古いものは1966年のブルゴーニュ産のもの。
40年目の時に飲みましたが、全然普通に、つーか結構美味しかった(笑)
ちなみに、私、自分のバースデイヴィンテージのヴーヴレイを持っています。
50周年の時でも飲もうかと思いますが、さて、飲める状態なのか???
サッカーファンの間ではクリスチアーノ・ロナウドの出身地として有名ですが、
ワイン好きにはやはりマデイラ・ワインの産地ですね。
マデイラ・ワインは、ワインと言っても酒精強化ワイン(醸造過程でアルコールを添加し度数を高めたもの)。
シェリー・ポートと並んで3大酒精強化ワインの一つとして知られてます。
酒精強化ワインは、普通のワインよりも保存しやすく、そのため古酒も多く残っています。
先日、100年以上前のものを飲む機会がありました。

1907年ヴィンテージ。
これは行きつけのバーのマスターが昨年マデイラ島まで行って来て仕入れてきたもの。
物は試し、話のネタに、くらいの気持ちで頂きましたが、ちゃんとしっかりマデイラワインの味がします。
まあ、さすがに香りは薄れてきていましたが…
1907年と言えば明治40年。
明治時代に作られたものを口にするというのは、かなり感慨深いものがありました。
ちなみに、普通のワインで私は飲んだことがある一番古いものは1966年のブルゴーニュ産のもの。
40年目の時に飲みましたが、全然普通に、つーか結構美味しかった(笑)
ちなみに、私、自分のバースデイヴィンテージのヴーヴレイを持っています。
50周年の時でも飲もうかと思いますが、さて、飲める状態なのか???
- ホーム
- Home
最新コメント